育ちの早い、湯上がり娘。
たくさん作ったのに、1か月でおしまいです。計算外でした。
遅く植えたものは、遅いと思っていました。
成長するのを競争しているようで、追いついてしまいます。
とてもじゃないけど、食べきれません。
お世話になりました。
まだこんなにあるけど

まだこれだけ残っています。
通常であれば、3週間くらい食べれそうな量です。
でも、実が入りすぎているので収穫しないと。

こんな感じで、パンパンになってしまいました。
大豆の1歩手前でしょうか。
収穫量は今までで1番です。だって、パンパンですからね~。
味は、とっても残念です。
どんなに茹でても硬いし、塩をたくさん振ってもダメでした。
なんか、みずみずしく無いんです。
パサパサ?もさもさ?していました。
俗にいう、マズイってやつでした。
でも、作ったものは捨てません。全部、お腹にぶち込んでやりました。
最後のえだまめ
これはヤバい。このままでは、食べられなくなる…
2日後に、最後に植えたえだまめを収穫しました。
その前に植えたえだまめも残っていましたが、放置です。
大豆になってもらいます。いつが収穫期か分かりませんけど(笑)
余談ですが、近所のかーちゃんも湯上がり娘は畑に放置した。って言ってました。
こちらのえだまめは、収穫期から少し遅れたくらいで、美味しくいただきました。
もったいない根性が働いたせいで、1番美味しい時を逃してしまいました。最後なのに…
また来年お会いしましょう♪
今年のまとめ
初めて挑戦したえだまめでしたが、よくできたと思います。
思い返せば、色々な珍事件がありました。
畝を作り、黒マルチを掛けたら風で飛ばされたり、雨が降ったら川になったり…
細かい事をあげれば、キリがないくらいありました。
それでも、えだまめは実をつけ、大きく育ってくれました。
もちろん、来年も作ります。
来年は、もう少し長い間楽しめるように動こうと思います。
そして、新しい品種にも挑戦しようかな。
コメント